コラム63★軍用地の相続と共有について考える
元データ
<p>ハイタイ!沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®LINE+メルマガをご愛読いただきありがとうございます(^^)/</p><p><br>日々大切に過ごしたいのにーーーーーーーーっ!</p><p><br>2025年の年度末もありがたいことにとまとハウジングは業務の波を乗りこなしている日々です。</p><p><br>怒涛の日々です。</p><p><br>1案件、1案件、お一人、お一人と向き合うことを大切に!とまとチームでタッグを組んでおります。</p><p>あなたも自分のこと、家族のことでお忙しく過ごされていることかと存じますがどうぞ、<br>自分を大切に(^^)/ご自愛くださいませ(^^)/</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="/uploads/S_590848005_0_519313558d.jpg"></figure><p> </p><hr><p><br>■春だぁ…</p><p> </p><p>春かぁ。屋形船から隅田川に落ちたあの春から9年!!<br>(ざっくりお伝えすると自分で企画した屋形船と楽しむ桜イベントで下船の際に後ろの方と話しながら歩いたら川へ落下した事件がありまして…)</p><p><br>あの時、私は1度死んだんだな、と思うのです。</p><p>泳げないのに3メートルの深さ+ヘドロまみれの隅田川に落ちて助かったというのは今でも謎です。</p><p>9年前はバイクに跳ねられたりとか…その他にもよく死にかけました(自業自得で)<br>でも何かと運が良かった。そして毎回軽傷で助かった。</p><p> </p><p>せっかく生かされたこの命、出会ったお客様のお役に立てるように、そして次の世代へスキルをつなげられるように感謝の気持ちで生きていきたい所存です~(^^)/</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="/uploads/haitai2503_1_521b75d804.png"></figure><p> </p><hr><p><br>■月イチの軍用地セミナー好評いただいております~</p><p> </p><p>去った3月の土曜日は月に一度の軍用地セミナーでした(^^)/</p><p> </p><p>6名前後の少人数制セミナーでアットホーム感が好評いただいています。<br>ツッコミも大歓迎で開催しています。</p><p> </p><p>3月ってお客様もなにかと多忙だろうから集まらないのでは?<br>開催は見送ろうかな…と社内ミーティングで決まっていましたが~</p><p>「毎月開催していることが大切なのでは?私も手伝うから」</p><p>と顧客からご意見が!!</p><p> </p><p>ほんとだ!<br>おっしゃる通りだ!<br>気付きをありがとうございます!</p><p> </p><p>と開催することに(^^)/</p><p>(しみじみ私たちはまわりに恵まれております)</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="/uploads/haitai2503_2_c222ac87eb.png"></figure><p> </p><p>セミナーにご参加いただいたお客様の中には</p><p>一度、とまと軍用地セミナーに参加したことがあるけれど<br>そろそろもう増やしたくて復習もかねて参加した。とおっやるリピーターの方も(^^)/</p><p> </p><p>また、しみじみ、参加してよかったです、とお言葉いただいたお客様も。</p><p> </p><hr><p> </p><p>■「軍用地を親族で共有しています」</p><p><br>12名の共有持ち分で嘉手納に軍用地を所有しているお客様が親子でご参加くださいました。</p><p> </p><p>「共有の意味やリスクを理解していなかった」<br>「なんなら共有ではないと思い込んでいた」</p><p> </p><p>というお声をいただきました。</p><p>理由がなければ売らなくていい!!<br>そのままキープ!!←それが軍用地(^^)/</p><p> </p><p>今回のお客様の場合は親族12名で所有しているとのことでしたので</p><p> </p><p>→みなさんがお元気なうちに<br>→なにより連絡が取れる関係のうちに<br>→これ以上人数が増えないうちに</p><p><br>「共有物分割」を強くお勧めしました。</p><p>共有物分割登記には共有者全員の同意と書類作成が必要になるからです</p><p> </p><p>今回のケースも相続登記の際に「税理士のアドバイス通りにした」とのことでしたが…</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="/uploads/haitai2503_3_05848eb8d1.png"></figure><p> </p><hr><p> </p><p>■共有で軍用地を相続することのメリットデメリット</p><p> </p><p> </p><p>共有持ち分のメリットは…(うーーん…強いていえば)</p><p> </p><p>●相続登記の際、作業と費用の負担が抑えられる(=手間が省ける)<br>●共有なので簡単に売却できない(=資産を親族で守れる)</p><p> </p><p>というところでしょうか…。</p><p> </p><p><br>共有持分で相続すると下記のデメリットが生じます((+_+))</p><p> </p><p>●固定資産税の未払いは全体責任<br>→共有者の中に、固定資産税の未払いがあると、共有者全員に請求があります。</p><p>仮に自分の持分に対する受取借地料が年間10万円だった場合でも全体で年間35万円かかる固定資産税の支払いが自分一人に請求されるリスクがある</p><p> </p><p>●銀行担保評価の違いがある<br>→仮に嘉手納飛行場の場合、単有(ひとり)で所有していた場合の地銀の銀行担保評価倍率は50倍。<br>共有で所有していた場合の銀行担保評価倍率はそこからマイナス5倍の45倍になる。<br>(または融資のハードルがきびしい)</p><p> </p><p>●売却したい場合に難航する<br>→共有持分の売却だと一般市場の価格より、安価な取引になる。または不動産会社に売却を断られる。</p><p><br>また、最大のデメリットが</p><p>●共有者がネズミ算式に増えていく</p><p> </p><p>相続し年月が経過、いざ共有物分割登記をしようと思って謄本を確認したら…</p><p>→12名だったはずの共有者が25名以上に増えていた(その後の相続や持ち分売買で)<br>→共有者に行方不明者がいる<br>→共有者が国際結婚、その後の相続人との言葉や距離の壁で登記手続きが難航</p><p> </p><p>といったケースが実際にあります。</p><p> </p><p>ということから<br>私たちとまとハウジングでは</p><p>相続の際に親族で「共有物分割」を強くおすすめしています~</p><p> </p><p>ちなみに、セミナーご参加の12名共有持ち分のお客様には</p><p>共有物分割にかかる土地家屋調査士の費用や必要書類を近々、ご案内することに(^^)/</p><p>大切なのは<br>将来に先送りせず、リーダーシップを持って動く!!ことです(^^)/</p><p> </p><hr><p> </p><p>■仔猫が生まれるシーズン到来です</p><p> </p><p>春は一年でいちばん保護猫が増えるシーズンです。<br>道路で車に轢かれてぺちゃんこになる命がなくなるように、<br>カラスにつつかれて弱っていく仔猫がなくなりますように、と祈りを込めて<br>今回のセミナー会費@3,000円も全額TNR保護猫活動を行っている団体<br>→一般社団法人わんにゃんゆいまーるへ寄付させていただきます!</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="/uploads/S_590848002_0_6ffe91a578.jpg"></figure><p><br>とまと軍用地セミナーも次回で38回!!<br>ご受講人数ものべ200名を超えご好評いただいています(^^)/<br> <br>ぜひ、お会いできますように~</p><p>~軍用地セミナー開催予定日~</p><p>◎4月26日土曜日 15:00~16:30(参加受付中)<br><a href="https://www.tomato-okinawa.com/seminar/34">https://www.tomato-okinawa.com/seminar/34</a></p><p> </p><p>◎5月24日土曜日 15:00~16:30<br>(受付準備中です。LINE、メルマガお知らせします)</p><p> </p><p>軍用地新着情報も続々配信しています</p><p>気になる物件がございましたら、お問い合わせおまちしております</p><p>川端でした~</p>
強制URL置換データ
<p>ハイタイ!沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®LINE+メルマガをご愛読いただきありがとうございます(^^)/</p><p><br>日々大切に過ごしたいのにーーーーーーーーっ!</p><p><br>2025年の年度末もありがたいことにとまとハウジングは業務の波を乗りこなしている日々です。</p><p><br>怒涛の日々です。</p><p><br>1案件、1案件、お一人、お一人と向き合うことを大切に!とまとチームでタッグを組んでおります。</p><p>あなたも自分のこと、家族のことでお忙しく過ごされていることかと存じますがどうぞ、<br>自分を大切に(^^)/ご自愛くださいませ(^^)/</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/S_590848005_0_519313558d.jpg"></figure><p> </p><hr><p><br>■春だぁ…</p><p> </p><p>春かぁ。屋形船から隅田川に落ちたあの春から9年!!<br>(ざっくりお伝えすると自分で企画した屋形船と楽しむ桜イベントで下船の際に後ろの方と話しながら歩いたら川へ落下した事件がありまして…)</p><p><br>あの時、私は1度死んだんだな、と思うのです。</p><p>泳げないのに3メートルの深さ+ヘドロまみれの隅田川に落ちて助かったというのは今でも謎です。</p><p>9年前はバイクに跳ねられたりとか…その他にもよく死にかけました(自業自得で)<br>でも何かと運が良かった。そして毎回軽傷で助かった。</p><p> </p><p>せっかく生かされたこの命、出会ったお客様のお役に立てるように、そして次の世代へスキルをつなげられるように感謝の気持ちで生きていきたい所存です~(^^)/</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/haitai2503_1_521b75d804.png"></figure><p> </p><hr><p><br>■月イチの軍用地セミナー好評いただいております~</p><p> </p><p>去った3月の土曜日は月に一度の軍用地セミナーでした(^^)/</p><p> </p><p>6名前後の少人数制セミナーでアットホーム感が好評いただいています。<br>ツッコミも大歓迎で開催しています。</p><p> </p><p>3月ってお客様もなにかと多忙だろうから集まらないのでは?<br>開催は見送ろうかな…と社内ミーティングで決まっていましたが~</p><p>「毎月開催していることが大切なのでは?私も手伝うから」</p><p>と顧客からご意見が!!</p><p> </p><p>ほんとだ!<br>おっしゃる通りだ!<br>気付きをありがとうございます!</p><p> </p><p>と開催することに(^^)/</p><p>(しみじみ私たちはまわりに恵まれております)</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/haitai2503_2_c222ac87eb.png"></figure><p> </p><p>セミナーにご参加いただいたお客様の中には</p><p>一度、とまと軍用地セミナーに参加したことがあるけれど<br>そろそろもう増やしたくて復習もかねて参加した。とおっやるリピーターの方も(^^)/</p><p> </p><p>また、しみじみ、参加してよかったです、とお言葉いただいたお客様も。</p><p> </p><hr><p> </p><p>■「軍用地を親族で共有しています」</p><p><br>12名の共有持ち分で嘉手納に軍用地を所有しているお客様が親子でご参加くださいました。</p><p> </p><p>「共有の意味やリスクを理解していなかった」<br>「なんなら共有ではないと思い込んでいた」</p><p> </p><p>というお声をいただきました。</p><p>理由がなければ売らなくていい!!<br>そのままキープ!!←それが軍用地(^^)/</p><p> </p><p>今回のお客様の場合は親族12名で所有しているとのことでしたので</p><p> </p><p>→みなさんがお元気なうちに<br>→なにより連絡が取れる関係のうちに<br>→これ以上人数が増えないうちに</p><p><br>「共有物分割」を強くお勧めしました。</p><p>共有物分割登記には共有者全員の同意と書類作成が必要になるからです</p><p> </p><p>今回のケースも相続登記の際に「税理士のアドバイス通りにした」とのことでしたが…</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/haitai2503_3_05848eb8d1.png"></figure><p> </p><hr><p> </p><p>■共有で軍用地を相続することのメリットデメリット</p><p> </p><p> </p><p>共有持ち分のメリットは…(うーーん…強いていえば)</p><p> </p><p>●相続登記の際、作業と費用の負担が抑えられる(=手間が省ける)<br>●共有なので簡単に売却できない(=資産を親族で守れる)</p><p> </p><p>というところでしょうか…。</p><p> </p><p><br>共有持分で相続すると下記のデメリットが生じます((+_+))</p><p> </p><p>●固定資産税の未払いは全体責任<br>→共有者の中に、固定資産税の未払いがあると、共有者全員に請求があります。</p><p>仮に自分の持分に対する受取借地料が年間10万円だった場合でも全体で年間35万円かかる固定資産税の支払いが自分一人に請求されるリスクがある</p><p> </p><p>●銀行担保評価の違いがある<br>→仮に嘉手納飛行場の場合、単有(ひとり)で所有していた場合の地銀の銀行担保評価倍率は50倍。<br>共有で所有していた場合の銀行担保評価倍率はそこからマイナス5倍の45倍になる。<br>(または融資のハードルがきびしい)</p><p> </p><p>●売却したい場合に難航する<br>→共有持分の売却だと一般市場の価格より、安価な取引になる。または不動産会社に売却を断られる。</p><p><br>また、最大のデメリットが</p><p>●共有者がネズミ算式に増えていく</p><p> </p><p>相続し年月が経過、いざ共有物分割登記をしようと思って謄本を確認したら…</p><p>→12名だったはずの共有者が25名以上に増えていた(その後の相続や持ち分売買で)<br>→共有者に行方不明者がいる<br>→共有者が国際結婚、その後の相続人との言葉や距離の壁で登記手続きが難航</p><p> </p><p>といったケースが実際にあります。</p><p> </p><p>ということから<br>私たちとまとハウジングでは</p><p>相続の際に親族で「共有物分割」を強くおすすめしています~</p><p> </p><p>ちなみに、セミナーご参加の12名共有持ち分のお客様には</p><p>共有物分割にかかる土地家屋調査士の費用や必要書類を近々、ご案内することに(^^)/</p><p>大切なのは<br>将来に先送りせず、リーダーシップを持って動く!!ことです(^^)/</p><p> </p><hr><p> </p><p>■仔猫が生まれるシーズン到来です</p><p> </p><p>春は一年でいちばん保護猫が増えるシーズンです。<br>道路で車に轢かれてぺちゃんこになる命がなくなるように、<br>カラスにつつかれて弱っていく仔猫がなくなりますように、と祈りを込めて<br>今回のセミナー会費@3,000円も全額TNR保護猫活動を行っている団体<br>→一般社団法人わんにゃんゆいまーるへ寄付させていただきます!</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:75%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/S_590848002_0_6ffe91a578.jpg"></figure><p><br>とまと軍用地セミナーも次回で38回!!<br>ご受講人数ものべ200名を超えご好評いただいています(^^)/<br> <br>ぜひ、お会いできますように~</p><p>~軍用地セミナー開催予定日~</p><p>◎4月26日土曜日 15:00~16:30(参加受付中)<br><a href="https://www.tomato-okinawa.com/seminar/34">https://www.tomato-okinawa.com/seminar/34</a></p><p> </p><p>◎5月24日土曜日 15:00~16:30<br>(受付準備中です。LINE、メルマガお知らせします)</p><p> </p><p>軍用地新着情報も続々配信しています</p><p>気になる物件がございましたら、お問い合わせおまちしております</p><p>川端でした~</p>
ハイタイ!沖縄クチコミ不動産とまとハウジング®LINE+メルマガをご愛読いただきありがとうございます(^^)/
日々大切に過ごしたいのにーーーーーーーーっ!
2025年の年度末もありがたいことにとまとハウジングは業務の波を乗りこなしている日々です。
怒涛の日々です。
1案件、1案件、お一人、お一人と向き合うことを大切に!とまとチームでタッグを組んでおります。
あなたも自分のこと、家族のことでお忙しく過ごされていることかと存じますがどうぞ、
自分を大切に(^^)/ご自愛くださいませ(^^)/

■春だぁ…
春かぁ。屋形船から隅田川に落ちたあの春から9年!!
(ざっくりお伝えすると自分で企画した屋形船と楽しむ桜イベントで下船の際に後ろの方と話しながら歩いたら川へ落下した事件がありまして…)
あの時、私は1度死んだんだな、と思うのです。
泳げないのに3メートルの深さ+ヘドロまみれの隅田川に落ちて助かったというのは今でも謎です。
9年前はバイクに跳ねられたりとか…その他にもよく死にかけました(自業自得で)
でも何かと運が良かった。そして毎回軽傷で助かった。
せっかく生かされたこの命、出会ったお客様のお役に立てるように、そして次の世代へスキルをつなげられるように感謝の気持ちで生きていきたい所存です~(^^)/

■月イチの軍用地セミナー好評いただいております~
去った3月の土曜日は月に一度の軍用地セミナーでした(^^)/
6名前後の少人数制セミナーでアットホーム感が好評いただいています。
ツッコミも大歓迎で開催しています。
3月ってお客様もなにかと多忙だろうから集まらないのでは?
開催は見送ろうかな…と社内ミーティングで決まっていましたが~
「毎月開催していることが大切なのでは?私も手伝うから」
と顧客からご意見が!!
ほんとだ!
おっしゃる通りだ!
気付きをありがとうございます!
と開催することに(^^)/
(しみじみ私たちはまわりに恵まれております)

セミナーにご参加いただいたお客様の中には
一度、とまと軍用地セミナーに参加したことがあるけれど
そろそろもう増やしたくて復習もかねて参加した。とおっやるリピーターの方も(^^)/
また、しみじみ、参加してよかったです、とお言葉いただいたお客様も。
■「軍用地を親族で共有しています」
12名の共有持ち分で嘉手納に軍用地を所有しているお客様が親子でご参加くださいました。
「共有の意味やリスクを理解していなかった」
「なんなら共有ではないと思い込んでいた」
というお声をいただきました。
理由がなければ売らなくていい!!
そのままキープ!!←それが軍用地(^^)/
今回のお客様の場合は親族12名で所有しているとのことでしたので
→みなさんがお元気なうちに
→なにより連絡が取れる関係のうちに
→これ以上人数が増えないうちに
「共有物分割」を強くお勧めしました。
共有物分割登記には共有者全員の同意と書類作成が必要になるからです
今回のケースも相続登記の際に「税理士のアドバイス通りにした」とのことでしたが…

■共有で軍用地を相続することのメリットデメリット
共有持ち分のメリットは…(うーーん…強いていえば)
●相続登記の際、作業と費用の負担が抑えられる(=手間が省ける)
●共有なので簡単に売却できない(=資産を親族で守れる)
というところでしょうか…。
共有持分で相続すると下記のデメリットが生じます((+_+))
●固定資産税の未払いは全体責任
→共有者の中に、固定資産税の未払いがあると、共有者全員に請求があります。
仮に自分の持分に対する受取借地料が年間10万円だった場合でも全体で年間35万円かかる固定資産税の支払いが自分一人に請求されるリスクがある
●銀行担保評価の違いがある
→仮に嘉手納飛行場の場合、単有(ひとり)で所有していた場合の地銀の銀行担保評価倍率は50倍。
共有で所有していた場合の銀行担保評価倍率はそこからマイナス5倍の45倍になる。
(または融資のハードルがきびしい)
●売却したい場合に難航する
→共有持分の売却だと一般市場の価格より、安価な取引になる。または不動産会社に売却を断られる。
また、最大のデメリットが
●共有者がネズミ算式に増えていく
相続し年月が経過、いざ共有物分割登記をしようと思って謄本を確認したら…
→12名だったはずの共有者が25名以上に増えていた(その後の相続や持ち分売買で)
→共有者に行方不明者がいる
→共有者が国際結婚、その後の相続人との言葉や距離の壁で登記手続きが難航
といったケースが実際にあります。
ということから
私たちとまとハウジングでは
相続の際に親族で「共有物分割」を強くおすすめしています~
ちなみに、セミナーご参加の12名共有持ち分のお客様には
共有物分割にかかる土地家屋調査士の費用や必要書類を近々、ご案内することに(^^)/
大切なのは
将来に先送りせず、リーダーシップを持って動く!!ことです(^^)/
■仔猫が生まれるシーズン到来です
春は一年でいちばん保護猫が増えるシーズンです。
道路で車に轢かれてぺちゃんこになる命がなくなるように、
カラスにつつかれて弱っていく仔猫がなくなりますように、と祈りを込めて
今回のセミナー会費@3,000円も全額TNR保護猫活動を行っている団体
→一般社団法人わんにゃんゆいまーるへ寄付させていただきます!

とまと軍用地セミナーも次回で38回!!
ご受講人数ものべ200名を超えご好評いただいています(^^)/
ぜひ、お会いできますように~
~軍用地セミナー開催予定日~
◎4月26日土曜日 15:00~16:30(参加受付中)
https://www.tomato-okinawa.com/seminar/34
◎5月24日土曜日 15:00~16:30
(受付準備中です。LINE、メルマガお知らせします)
軍用地新着情報も続々配信しています
気になる物件がございましたら、お問い合わせおまちしております
川端でした~