スタッフコラム
2025.10.01
ドバイレポートvol.2/3
元データ
<p><ドバイレポートvol2/3><br>不動産視察ツアーにも行って参りました!</p><p> </p><p>ドバイでは、税金(個人の所得税、住民税、相続や贈与税、固定資産税)といった</p><p>負担が存在しないというのです。</p><p> </p><p>日本では、「大切な財源だ」からと、課される税金が、無い?!<br> </p><p>ドバイの経済は、観光・航空産業・金融・不動産などが柱となっているそうで、</p><p>不動産で言えば、</p><p> </p><p>人口増加や経済成長の期待を背景に、</p><p>「物件を持つ=ビザ取得につながる」という付加価値をつけ、</p><p> </p><p>世界中の投資家から資金を集めて超高層ビルやリゾートを開発。</p><p> </p><p>そこにさらに観光客が集まり、ファンを増やして、また新たな不動産投資に</p><p>つながる。</p><p> </p><p>ここで大事なのが、政府のキャッシュポイント。</p><p>ドバイでは不動産を売買するたびに、売買価格の約4%を「登録料」として政府に</p><p>納める仕組みになっているようです。</p><p> </p><p>つまり、<br>投資家がお金を出す → 開発が進む → 観光客が増える → 投資がさらに増える<br>→ その都度「登録料」という形で政府に収入が入る。</p><p> </p><p>税金が無い代わりに、不動産取引を通じて開発と観光と財源確保が上手く循環する</p><p>仕組み。</p><p> </p><p>なんということでしょう!<br>こ、これは・・・<br> </p><p>「沖縄の不動産を通して、沖縄の経済発展に貢献したい」という、</p><p>とまとハウジングの目指す循環システムがドバイにありました( ˘•ω•˘ )<br> </p><p>沖縄の浦添にある、ちっちゃな不動産会社ですが、志は大きく保ちたい内田です。</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="/uploads/26133_8a1bea359f.jpg"></figure><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="/uploads/27012_a712a7bba0.jpg"></figure><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="/uploads/27013_394ba43179.jpg"></figure><p> </p>
強制URL置換データ
<p><ドバイレポートvol2/3><br>不動産視察ツアーにも行って参りました!</p><p> </p><p>ドバイでは、税金(個人の所得税、住民税、相続や贈与税、固定資産税)といった</p><p>負担が存在しないというのです。</p><p> </p><p>日本では、「大切な財源だ」からと、課される税金が、無い?!<br> </p><p>ドバイの経済は、観光・航空産業・金融・不動産などが柱となっているそうで、</p><p>不動産で言えば、</p><p> </p><p>人口増加や経済成長の期待を背景に、</p><p>「物件を持つ=ビザ取得につながる」という付加価値をつけ、</p><p> </p><p>世界中の投資家から資金を集めて超高層ビルやリゾートを開発。</p><p> </p><p>そこにさらに観光客が集まり、ファンを増やして、また新たな不動産投資に</p><p>つながる。</p><p> </p><p>ここで大事なのが、政府のキャッシュポイント。</p><p>ドバイでは不動産を売買するたびに、売買価格の約4%を「登録料」として政府に</p><p>納める仕組みになっているようです。</p><p> </p><p>つまり、<br>投資家がお金を出す → 開発が進む → 観光客が増える → 投資がさらに増える<br>→ その都度「登録料」という形で政府に収入が入る。</p><p> </p><p>税金が無い代わりに、不動産取引を通じて開発と観光と財源確保が上手く循環する</p><p>仕組み。</p><p> </p><p>なんということでしょう!<br>こ、これは・・・<br> </p><p>「沖縄の不動産を通して、沖縄の経済発展に貢献したい」という、</p><p>とまとハウジングの目指す循環システムがドバイにありました( ˘•ω•˘ )<br> </p><p>沖縄の浦添にある、ちっちゃな不動産会社ですが、志は大きく保ちたい内田です。</p><p> </p><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/26133_8a1bea359f.jpg"></figure><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/27012_a712a7bba0.jpg"></figure><figure class="image image_resized" style="width:50%;"><img src="https://img.tomato-okinawa.com/uploads/27013_394ba43179.jpg"></figure><p> </p>
<ドバイレポートvol2/3>
不動産視察ツアーにも行って参りました!
ドバイでは、税金(個人の所得税、住民税、相続や贈与税、固定資産税)といった
負担が存在しないというのです。
日本では、「大切な財源だ」からと、課される税金が、無い?!
ドバイの経済は、観光・航空産業・金融・不動産などが柱となっているそうで、
不動産で言えば、
人口増加や経済成長の期待を背景に、
「物件を持つ=ビザ取得につながる」という付加価値をつけ、
世界中の投資家から資金を集めて超高層ビルやリゾートを開発。
そこにさらに観光客が集まり、ファンを増やして、また新たな不動産投資に
つながる。
ここで大事なのが、政府のキャッシュポイント。
ドバイでは不動産を売買するたびに、売買価格の約4%を「登録料」として政府に
納める仕組みになっているようです。
つまり、
投資家がお金を出す → 開発が進む → 観光客が増える → 投資がさらに増える
→ その都度「登録料」という形で政府に収入が入る。
税金が無い代わりに、不動産取引を通じて開発と観光と財源確保が上手く循環する
仕組み。
なんということでしょう!
こ、これは・・・
「沖縄の不動産を通して、沖縄の経済発展に貢献したい」という、
とまとハウジングの目指す循環システムがドバイにありました( ˘•ω•˘ )
沖縄の浦添にある、ちっちゃな不動産会社ですが、志は大きく保ちたい内田です。


